「言い訳する人」から「行動を変える人」へ
言い訳(いいわけ)してる人がたくさんいます。
(わたし自身も言い訳してしまいます)
例えば、
- 後でするから、、、
- 時間がないので、、、
- 何でもいい(どれでもよい)
- 疲れているから、、、
- あの人のせいだ!(他人の責任)
だから、改善思考で、少し変えてみましょう。
「いいわけ」するのではなく、 → 行動を仕分けてみる
やってみると、少しずつですが、変わっていきます。
それでは、言い換えの改善案をご覧ください!
.
「いいわけ」その1
「後でする」▲ つまり、先延ばしです(時間が経つほど実現は乏しくなる)
→「今すぐ!やる」◎
・先延ばしすると、別の時間軸になり状況自体が変わってしまいます。
・すぐやれば倍速で終わることになります。
※後でするは、二度手間の雨あられです
(思い起こす手間、周辺情報を確認する手間、再問い合わせする手間、状況が変わって仕切り直す手間)
.
.
「いいわけ」その2
「時間がない」▲ つまり、時間の使い方がうまくない
→「タイムマネジメント!」◎
・やらないことを決める(意外とあまり重要でないことに時間を費やしているのでは?)
・「これは辞める」と決断する!
※有効な時間が作り出せます
.
.
「いいわけ」その3
「なんでもいい」▲ つまり、どうするかを決めない(考えていない)
→「選ぶ!」◎
・直感で感じた方を選ぶことにしましょう!
・オススメを尋ねてみる事で選びやすくなります。
.
.
「いいわけ」その4
「疲れている」▲ つまり、健康でない(元気がない)
→「健康づくり!の習慣」◎
・気軽に始めてください!
・スキマ時間に始めてください!
※健康づくりは、体という自分資本への積立て投資です
※具体的な提案はコチラ
.
.
「いいわけ」その5
「あの人のせい」▲ つまり、他人まかせ
→「自分がコントロールできること!をする」◎
・できることは何か?という視点で、できることを探してみましょう!
・できそうなことをやってみることです。
※他者にとらわれることはムダが多くなります。
.
.
「いいわけ」番外編
「怒りやすい、ムラがある」▲ つまり、落ち着いていない
→「ため息をつきつつ意識して呼吸!をする」◎
・落ちついて安定した呼吸が大切であることを先ず意識しましょう。
・ため息で、まずは一呼吸してください
・それから鳥瞰の気持ちに切り替えていくことができます。
.
.
.どれか一つでも変えていってみてください。
あなたの隣人が喜びます。
以上です。
コメント