SBIネオモバイル証券、 はSBI証券と経営統合(合併)しました。

https://trade.sbineomobile.co.jp/login
との事で、
株を一株単位で購入するため、2021年~2023年まで利用させていただきました。
いろんな株を「買って」、「売って」と試してみて、大変勉強になりました。

SBIネオモバイル証券さん、お世話になりました。
これまでありがとうございました。

現在、わたくしは楽天証券さんで一株単位の売買をさせていただいております。
※もちろん、他にもアリます。
こちらのサイトがわかりやすくまとめてます。
https://diamond.jp/articles/-/234937

口座開設を検討している人の参考になれば幸いです。

SBIネオモバイル証券とは、

株を

一株から購入することができる!

ネット証券です。

※もちろん、他にもアリます。
こちらのサイトがわかりやすくまとめてます。
https://diamond.jp/articles/-/234937

.

.

わたしが感じた大きな魅力としては

取引手数料が、

月額のサービス利用料のみ!

約定代金合計額が50万円以下の場合は、220円(税込)

出典:https://www.sbineomobile.co.jp/start/

.

しかも、
毎月Tポイントが200ptもらえるので、
実質20円の利用料(約定代金50万以下の場合ですが、、)

.

ですので、

◎少額で株式を購入でき、
◎コスト が低い(手数料なし)

という強い特長があります。

そのため
息子の投資用入門口座にピッタリでした。
(2020年のグレートグロース株を購入したいと、資金1万円を託されました)

.

しかし、
デメリットもあるので、
しっかり対策を講じる必要があります。

デメリット(私にとってのデメリットです)
 ①:ポイントが、期間固定での利用↓
         https://tsite.jp/r/service/kikan/

 ②:注文が、価格を指定できない成行注文のみ(取引タイミング三回/日)

出典:https://www.sbineomobile.co.jp/support/guide/service/01_rule/skabu/index.html#a07

そこで、
対策を講じることでの
以下、デメリットの消化ですが、

①:期間固定ポイントは、株の購入を継続することで利用する
   → 悩まず資金投入し、毎月積立て購入する
   → 別サービスでのTポイント付与をネオモバイルに集中して流用させる

②:注文は、「当日後場引値」(10:30~13:30に発注)をベースとして購入する
   → ルールづけをすることで考える時間の削減

.

.

以上より

SBIネオモバイル証券での
1株(単元未満株)取引き

をおススメできます。

なお、以下の点が気になる方は、
・定額サービスを払いたくない
・期間固定Tポイントが使いにくい

他の証券会社でも1株(単元未満株)取引きする方法はありますので、
そちらを検討することができます。
※ただし、取引手数料が発生します。

それでは、私も新たにSBIネオモバイル証券で、株式購入を始めてまいります。
https://www.sbineomobile.co.jp/

.

.

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました