平成の日本は、デフレを脱却できませんでした。
格差の拡大は改善されず、貧富の差が激しくなりました。
政府や識者が言ってきたことは、
「財政健全化は不可欠」
「グローバル化は避けられない」
「自由貿易でなければ繁栄は望めない」
「規制緩和で経済は成長する」
その結果レビューは、
「財政健全化は不可欠」 → 経済は低迷停滞、賃金は伸び悩み
「グローバル化は避けられない」 → 世界では自国の民衆を守る方向へ(反グローバル化)
「自由貿易でなければ繁栄は望めない」 → 一部の利権者は潤いました
「規制緩和で経済は成長する」 → デフレ継続で経済成長してない
財政の健全化(財政再建)のための政策は、功を奏すことはありませんでした。
国民(庶民)が豊かになるには、まず国民所得を上げる必要があります。
そのために経済成長による国家の発展をめざすのですが、
経済活動を活性化させるには、GDP(経済成長率)の約6割を示す個人消費を高めることです。
経済活動というのは、お金をまわさなければなりません。市場にお金を循環させるために、消費と投資をすることです。
ですから政府ができることは、
減税をして、消費行動を促し、民間需要を増加させることです。
また、
財政支出をして、総需要をあげるすることです。
・台風(治水)や地震対策の公共工事(インフラ補修)
・高等教育の補助(無利子貸与、 低額化、無償化)などで人材育成
・国内産業、食料自給などへの投資で国土強靭化
だれか(政府)の債務は、べつのだれか(民間)の債権です。
・国債を発行して財政支出を拡大します。:債務
・個人向け国債は資産です。:債権
ですから政府(財務省)は、自ら語ります。
「KOKUSAIには愛がある それは未来への贈り物」
https://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/
令和( 美しく調和した )の時代、新しい日本を築いていくために
経済(経世済民)
に、関心をもっていきましょう!
こちらのサイト(コンテンツ提供サービス note)で、とてもわかりやすいマンガで経済のことを教えてくださいます。
https://note.com/zouzei0percent
第一回目はこちら、一緒に学びましょう!
↓
https://note.com/zouzei0percent/n/n4f050e5a6967
私立Z学園の憂鬱2 消費増税は世界の非常識??JKGでもわかる経済学・経済政策のひ・み・つ❤️ 1
コメント