教会として大切なことは、なんでしょうか?
簡単にいうと、それは二つです。
- 聖書は66巻(旧約聖書39巻、新約聖書27巻)が正典
- 父なる神(御父)、子なる神(御子)、霊なる神(御霊)の三位一体
.
325年、教会はニケアで宗教会議を招集して、
「イエス・キリストは聖霊より受胎された神の子」
という神学上の結論をだしました。
いわゆる、
父なる造り主(創造主)
子なる救い主(イエス・キリスト)
霊なる助けぬし(聖霊)
の「三位一体説」です。
※正統派とは、「三位一体(さんみいったい)」を支持土台とする
.
.
しかし、一方で
賛同しなかったり、反対する学説(正統派からは、異端と呼ばれる)に対処すべく
正統的神学理論の骨子(こっし)がまとめられました。
それが、正統的なキリスト教会の信仰の告白文とされている
「使徒信条」というものです。
※くわしくは、使徒信条(コトバンクへの外部リンクです)
.
内容は、以下となります。
我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。 我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。 主は聖霊によりてやどり、おとめマリヤより生まれ、 ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、 死にて葬られ、陰府にくだり、 三日目に死人の内よりよみがえり、 天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり。 かしこよりきたりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん。 我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪のゆるし、 からだのよみがえり、とこしえの命を信ず。 アーメン
使徒信条とは、カトリック・プロテスタントを問わず
キリスト教会の要約された信仰の信条であり、
よくみると聖書の形而上の理論の骨子をもらさないように
且つ、一句一句が長すぎず入念に検討された跡がうかがわれます。
くわしくは、別途説明しますので、
もう少し知りたいかたは、こちらをどうぞ
(準備中)
.
.
以上です。