サラリーマン
昭和時代、会社は社員を家族の一員のように人生の面倒をみてきました。
社員は会社のために懸命に仕えてきました。
(ここに親と子の関係を見出すことができます)
令和の現代、サラリーマンとは会社の奴隷(そのもの)です。
(社畜という言葉もありますね)
現役サラリーマンの人(私)が、会社という奴隷組織から抜け出すには?どのような方策があるのでしょう?
(転職をしながらでも、定年まで勤めあげる予定という前提です)
- 定年退職(いわゆるリタイア)
- 早期退職または希望退職
- FIRE(ファイア)と呼ばれる早期リタイアの概念
「Financial Independence(経済的自立), Retire Early(早期退職)」
昨今、定年退職後に同じ会社で再雇用される仕組みがあります。
しかし、賃金が大幅に削減されての雇用となります。
働き方が変わる(負担が減る)のであれば良いのですが、
職種はそのままで、賃金だけが下がるというのが大半ではないでしょうか。
なぜなら、令和の会社組織は、奴隷制度のようなものだからです。
(昭和と令和で何が違うのかは、また別途、、、)
そこで、定年を何年後かに迎えるサラリーマンの方々が、(私も含め)
どのように向き合えばいいのか? また、何を準備すべきなのか?
を、皆で助け合いながら、それぞれの事情に合わせて対策を練っていく必要があると思います。
是非、一緒に動いていきましょう!
以上、管理人より
(平成に新入社員になって何回か転職して途中で無職期間もあり現在は中小企業の課長級職の私)
少しでも気になった方は、
是非、お問い合わせ・ご意見の程よろしくお願いします!
こちらをクリック(外部ページへのリンクです)
コメント